多頭飼いしている猫によくありがちなのが、
他の猫の食事まで横取りしてしまうこと。
横取りしてしまう猫ばかり太ってしまって、困っていませんか?
横取りされたほうの猫も、ケンカの時のように怒ればいいのに
迫力に押されて後ずさりしてしまったりして・・・。
その結果、よく食べて太っていく猫と、
いつも少食で太れない(痩せている)猫が両極端になったりしますよね。
ではどうして横取りする猫はいつも他の猫の食事まで
食べようとしてしまうのでしょうか?
目次
猫が食事を横取りする理由とは?
それは「人の食事が美味しそうに見えるから」が正解のようです。
人間でも、一緒に食事をしているときに、
他の人の食べ物が美味しそうに感じるときありますよね^^;
それと同じ感覚で、同じものを食べているにもかかわらず、
他の食事のほうが美味しそうに感じてしまうからなんです。
なので、自分の食事も他の猫の食事も自分のもの~♪
というジャイアンみたいなことになってしまうのですね。
取られたほうの猫が怒らないのは、上下関係があるから。
2匹でもそれ以上の多頭飼いでも、
上下関係が存在しています。
そのため、上下関係が上の猫に食べられたら、
仕方なく譲ってしまうことになるのですね。
ちなみに、私のところも2匹の姉妹猫ですが、
上下関係はほとんどないように見えます。
普段のケンカの様子や態度をみても
大きな差はないのですが、食事を横取りするのもされるのも
いつも同じ猫なんですね。
ただ、違うといえば横取りするほうが、大柄(太ってる)猫
ということくらいです。
まあ、横取りするから太っていった…というのが正しいかもです^^;
対等に見えるようでも、大柄なほうがケンカでも勝ちやすいですから、
やはり体格の違いは上下関係に影響していたかもしれないなと思います。
食事の横取りを防ぐには?
食事を横取りされ続けていると、それぞれの猫にとって悪影響です。
横取りしている猫は食べ過ぎによる肥満や
病気のリスクが高くなります。
また、取られ続けている猫も、栄養不足になるのでよくありません。
どちらかが療養食を食べていたり、子猫だったり、と
食べている食事が違っているならさらに問題です。
部屋の四隅に分ける
食事の場所を並べていると、食べている様子が気になって
横取りしやすくなります。
部屋の四隅にそれぞれのお皿をおいて食べさせるなど、
相手の食事姿が見えないように工夫しましょう。
ただ、これも飼い主が食事のタイミングに付き添えるないと意味がありません。
ケージに入れる
普段からケージを出しているならば、
ケージの中に入れて食事をさせる方法もあります。
2~3匹の多頭飼いであれば、ケージに入れて食事を出すのも
1つの方法でしょう。
物理的にケージで横取りできないので、
自分のを食べるしかありません。
同様に、部屋を隔離するなど、物理的に空間を分けると
横取りされないので安心だと思いますよ。
最近のコメント