猫を多頭飼いしていると、
ダイエットさせるのが難しいですよね;;
他の猫の食事の残りを食べてしまったり、
置きエサをデブ猫ちゃんばっかりが食べてしまったりと、
食事を減らしたくても減らしにくいもの・・。
多頭飼いの猫ちゃんのダイエットには、
飼い主さんの手間と努力が必要です!
やはり食事管理を徹底してあげることが、
ダイエットに繋がります。
ちょっと大変ですが、痩せるまでのガマンと思って
頑張ってみてくださいね。
目次 [hide]
多頭飼いのダイエットのコツ
同居猫と食事を分ける
同居猫がいると食事の管理が難しくなりがち。
一時的にでも食事の場所を分けると
他の猫のつまみ食いがなくなります。
多頭飼いも2匹ならまだしも、3匹、4匹と増えると、
毎回全員分の食事の量を管理しづらくなりますよね?
食事の量自体がさほど多いわけではなくても、
少食な同居猫のフードの残りを食べてしまったりすることで
太ってしまうのです。
太りやすい猫ちゃんは、ほぼもれなく
食べることが大好き!
夕食の時間になると真っ先に呼びに来たり、
早朝から食事の催促で起こしに来たりするタイプじゃないですか?
並んでフードを食べていると、他の猫のが欲しくなって
横取りする猫ちゃんもだいたい太ってます・・・(汗)
まずは他の猫の分を食べないよう、
規定量だけ食べるように食事を分けましょう。
面倒ではありますが、食事量の管理をするための
第一歩と思って頑張ってみてください。
必要カロリー以上を与えない
食事の量がついつい目分量になっていませんか?
体重に応じた1日の摂取カロリー量を把握して、
それ以上を与えないようにしましょう。
猫によって運動量が違うので、
運動量に合わせたカロリーを計算しましょう。
一般的には
運動量 | 1日に必要なカロリー |
ふつう | 90kcal×体重 |
あまり多くない | 70kcal×体重 |
まったく動かない | 53kcal×体重 |
- ふつう…外に出ることがある猫や、室内でもよく動く猫。
- あまり多くない…室内でときどき遊ぶ程度
- まったく動かない…不妊去勢手術後、昼も夜も寝ている猫
と考えて計算しましょう。
フードによって目安も違うので、
それも考慮してフードの量を決めて与えましょう。
1年1キロペースでゆっくり痩せる
早く痩せさせたいからといって、
急激に食事量を減らすのは逆効果。
人間だと食事を極端に減らしたり、
断食すると体重も落ちやすいですが、
猫がそんなに急に体重が落ちると危険です。
極端に食事を減らしたり、絶食すると
突発的肝リピドーシスになて黄疸症状が現れ、
死に至るおそれもあります。
どんなに太った猫ちゃんでも、
急いで体重を落とす必要はありません。
1年で1キロのダイエットができれば成功ですので、
日々の変化は少なくても長い目で見てあげましょう^^
置きっぱなしにする量を減らす
多頭飼いだと、他の猫との食事のタイミングに
一緒に食べない猫ちゃんがいませんか?
うちのくぅも、同席が嫌なのか、
ランと数分ズラしてから食事にやってきたりしていました^^;
少食で一度にたくさん食べない猫ちゃんや、
他の猫とタイミングが違う猫ちゃんがいると、
その猫の分だけ置きっぱなしにしたりしがち。
また留守中や夜間など、お腹が空いてはいけない
と思って少量のフードを置いておく人も多いんじゃないでしょうか?
うちも早朝から食事の催促で起こされるのがイヤで、
ちょっとだけフードを置いて寝ています。
(結局、起こしに来るときも多いですが^^;)
留守中や夜間などに置いておくフードも
たっぷりではなく、必要量だけにしておきましょう。
フードも置きっぱなしだと酸化しますし、
猫はもともと狩猟動物なので、食事もガマンできる動物です。
お腹が空いたら寝るなどして消費カロリーを抑えて過ごすので
空腹をそこまで過剰に心配しなくても大丈夫です^^
おねだりに屈しない
激しくおねだりされると、仕方なくフードやおやつをあげてしまう‥
ということはありませんか?
やっぱり食欲旺盛で食べてくれる方が
飼い主さんとしては嬉しいのでついついあげてしまいがち。
おねだりに応じて食事をあげていると、
ついづい必要以上の量になっていることも多いです。
欲しがっても無視する強い心が必要です!
猫ちゃんも時間が経てばあきらめますよ~^^
頑張って\(^o^)/
食事回数を増やす
人間と同じく、ドカ食いよりはこまめに食べるほうが
太りにくいです。
少量づつ与えることで、内臓に負担をかけずに
消化をスムーズにし、脂肪の蓄積を防げます。
減量中は全体の食事量も少なくなりがち。
その中でも回数が多いことで食事の楽しみを与えてあげると
猫にとってもストレスが減ります。
もちろん、回数を増やしても、
1日の食事量は変えないでくださいね^^
決められた量を小出しにするということです。
管理人のひとこと
多頭飼いの場合は、食事量の管理が一番難関ですよね。
食べる量やタイミングが違うと、
他の猫の食事と分けて管理するのが結構難しいです;;
でも手間をかけて食事を管理してあげることで、
長い目でみると体重も落ちてくるはず。
最初はフードの催促やおねだりが激しくなるかもですが、
猫ちゃんのためと心を鬼にして、頑張ってくださいね!
ダイエット向きのフードやおやつ、運動については
こちらも参考にしてみてください。
最近のコメント