猫を何匹か飼っていると、1匹だけ太ってしまって、
まるまるした猫ちゃんになってしまうことってありませんか?
どの猫にも同じ分量のフードをあげているにもかかわらず、
なぜか1匹だけが太ってしまうのはよくあることなんです。
我が家も例にもれずこのパターン。
同じ時期に生まれた2匹のメス猫を飼っていますが、
1年も経たないうちに、1kg以上の体重差が出来てしまいました(泣)
同じ家で同じ環境で飼っているので、
運動量が極端に違うとは思えません。
実際、うちの猫たちは同じくらい遊ぶし、
子猫で好奇心旺盛な時期だったので、むしろ運動量は多かったです。
そう考えると、やはり食事量に差がついていることが考えられます。
十分に食事が足りている状態だと、
小食な猫と食欲がある猫とで違いは多少出てきます。
食事の場所が近いと、自分の食事が終わったら、
他の同居猫の残したフードを食べにいったりしてませんか?
あるいは、食欲の旺盛な猫ちゃんの気迫に押されて、
他の猫ちゃんが食事を譲ってしまっているのかもしれません。
目次
多頭飼いの猫ちゃんを痩せさせるには?
食べ終わるまで見守る
ベストなのは、食事ごとに量を管理して、食べ終わるまで見ておくこと。
食べ残したら片付けて、1日の量を守るようにするのが良いです。
ただ、これも常に家にいて食事の間、じっと見ていられるのって難しいですよね。
昼間、仕事に出ていたり、休日に家族で外出したりすると、
どうしても置きエサになりがち。
人目が届かなければ、猫たちがどう過ごしているか分からないですもんね。
食事の場所を分ける
少しでも太りすぎを改善するには、食事の場所を分けるのがいいです。
食事の時だけケージやキャリーを利用して、
食事場所を分けるのも一つの方法です。
ケージの中に食事を用意し、猫に「食事の場所」と印象付けられれば、
成猫になっていても慣らすことができますよ。
あるいは、2匹であれば1匹を別の部屋で食べさせるなど、
物理的に他のフードを食べられないようにするのも手。
他の猫が食べているところが視界に入らないので、
人の分を食べようという気持ちが起こりにくくなります。
フードの種類を変える
太ってしまった猫ちゃんを痩せさせるには、フードの種類を変えるのも1つの方法です。
量を減らすと満腹感が得られないので、他の猫の食べ残しに限らず、
もっと欲しいと鳴いたり、問題行動を起こすことも。
体重管理に向いたカロリー控えめなキャットフードに変えるなど、
フード自体のカロリーを抑えて痩せさせる方法もいいでしょう。
食事場所などをわければ、他の猫が何を食べているのか分からなくなるので、
太った子だけ違うフードでも気づきにくいはず。
ただ、急に全部ダイエット用に切り替えてしまうと、
味が変わって食べなくなるので、既存のフードに2~3割混ぜたりしながら、
徐々にダイエットフードの割合を増やしていきましょう。
完全に切り替えるには1週間くらいかけて慣らしていくのがいいです。
フードの量も減らすことができれば、なお良しですね。
総合栄養食のウェットフードを利用する
フードを切り替えるとき、総合栄養食のウェットフードに切り替えるのも手です。
ウェットフードは水分が多いので、100gあたりのエネルギー量が低め。
肉食の猫に必要な動物性たんぱく質は十分含まれているので、
エネルギー低めでも栄養は摂れるんです。
ドライフードと同じエネルギー量を摂る場合は
食べる量が多くなるので満腹感が得られやすくなりますよ^^
多頭飼いの猫ちゃんを痩せさせる方法まとめ
- なるべく毎食、食べ終わるまで見守る
- 食事の場所を分ける
- フードの種類を変える
- 総合栄養食のウェットフードを利用する
最近のコメント