獣医師さんから、
「もう長くはないかもしれません」と言われたら、
これからどう愛猫と過ごしていけばよいのか、辛くなりますよね…。
元気になってほしくて、お水を飲ませたり、
少しでも食べさせてあげたいと思っても、
嫌がって影に隠れてしまって、なすすべがないことも。
動けず、自分で意思表示が出来ない猫ちゃんは、
床ずれやおしっこの具合が気になります。
次第に衰弱していく猫ちゃんをそばで見ているのは、
本当に辛いですが、そっとしておくしかないときもあるでしょう。
愛猫との時間が残り少なくなったら、
どのように過ごしていけばよいのでしょうか。
目次
愛猫の最期は家族が決めた答えならどれも幸せ
猫ちゃんの最期をどうしたら良いのか、については、
正解はありません。
人はそれぞれに死についての考え方が違うので、
家族に助言を求めても、みんなバラバラのことを言うかもしれません。
でも、最期が近いと感じ始めているようならば、
どんな治療法を選ぶのか、延命するのかそっとしておくのか、
など、家族と話し合って考えておきましょう。
ずっと過ごしてきた猫ちゃんの気持ちや性格は、
飼い主さんや家族が一番分かるはず。
とはいえ、最期が近いなんて信じたくないし、
あまり冷静になれないかもしれません。
結論が出ないようなら、
どんな見送り方をしたいかを考えて見るのもいいでしょう。
例えば、動物病院で最期を迎えることにしたら、
家族みんなで立ち会うのか?
あるいは、万全の治療はできなくても、
最期は自宅で旅立たさせたいのか?
そこから考えてみるのもいいでしょう。
いくつかの選択肢を絞り込んで、
家族の希望に沿うやり方を決めるのも良いでしょう。
ネット上では、猫を看取った経験のある人が、
様々な経験について書いてあるのが見つかります。
「病院でできるだけの治療をした」という人や、
「自宅で家族に見守られながら旅立った」など、
さまざまなエピソードが見つかるでしょう。
あまりたくさんのエピソードを見ると、辛くなりすぎるかもしれませんが、
いつかはその日は来る、という心の準備をしておくのも大切です。
猫ちゃんも闘病生活の中で、病気が悪化したり、
症状が良くなってきたりと、状況が変わることがあります。
状況が変わると「もっとできることがあったのでは?」と後悔したり、
「自分のここが悪かったのかも・・・」と自分を責めるかもしれません。
経済的な事情で、断念せざるを得ない治療もあったかもしれません。
でも、どんな選択をしたとしても、
愛猫ちゃんはあなたを恨むことはないでしょう。
それぞれの家庭にあった最期の迎え方がありますので、
猫のためにできることを全力で尽くしているなら、
猫ちゃんも感謝していると思いますよ^^
安楽死という最期もある
老衰のように最期を迎えるならば、
痛みはそれほど伴わないかもしれませんが、
症状が重くて辛そうな猫ちゃんの場合、
「安楽死」という方法もあります。
日本では選ぶ人が少ないですが、
欧米では「苦しみを取り除く」意味から、受け入れられています。
日本で安楽死を選択できる動物病院は少ないですが、
連日、泣き叫んで痛々しくて見ていられない・・・
という場合は、選択肢の一つになるかもしれません。
獣医師さんによって見解は分かれるので、
もし、安楽死を考えるようならば相談してみましょう。
私も愛猫が元気な今は、安楽死を選ばないだろうな~
と思っています。
でも、これもその状況になってみないとわからないはず。
長年、辛そうな猫の姿を見続けたなら、
「もう、楽にさせてあげたい…」と思うのかもしれません。
どちらを選んでも、どちらが非情と言うわけではありません。
安楽死するにしろ、しないにしろ、
家族で出した答えなら、決して後悔しないと心に決めましょう。
どんな最後でも愛猫にとっては飼い主さんと一緒なら
きっと幸せな最期だと思いますよ。
最近のコメント